★商品詳細★
シャトー酒折 デラウエア [2009]
価格:¥1230-[税込]
商品購入ページへ
淡い黄色で、パイナップルや柑橘系果実のフレッシュさと桃等のジューシーな香りトロピカルフルーツの様な香りとレモネードを思わせる爽やかな甘みと酸味のバランスが、魚介類やパスタ料理によくあいます。アルコール分も9%とやや低めなのでアルコールはちょっと苦手という方にもおいしく召し上がっていただけますChateau Sakaori Dwlaware 2009 シャトー・酒折 デラウエア 国産? この値段?? デラウエア??? 日本で最もなじみの深い葡萄のひとつであるあの「種なしブドウ」デラウェア種を、まだ青みの残っているうちに収穫して低温発酵させたセミスイートなワインです。 淡い黄色で、パイナップルや柑橘系果実のフレッシュさと桃等のジューシーな香り。 トロピカルフルーツの様な香りとレモネードを思わせる爽やかな甘みと酸味のバランスが、魚介類、やパスタ料理によくあいます。 また、よ〜く冷やしてアペリティフにも最高! アルコール分も9%とやや低めなのでアルコールはちょっと苦手という方にもおいしく召し上がっていただけます。 特に、アウトドアには最高です! 普通の甘口ワインの常識を遥かに超えたところにいるのがこのワイン。 以前国産の大手ワインメーカー様が、特に新酒の時期など、こぞってデラウエアの甘口ワインを造っていたことがありますが、そのようなものとは全く別の世界になりますので、ぜひ一度お試しください。 ワインメーカーコメント 2009年はブドウにとって天候に恵まれ、充実した果実が収穫出来た年となった。昼夜の気温の寒暖差も例年と比べ大きく、また降雨量が少ない乾燥した気候であった。そのためブドウの生育は順調に進み健全な果実を収穫することが出来た。デラウエアの生育は通年より約1週間程早まっていたが、恵まれた天候のもと、より果実味がワインに出ることを期待し、収穫は例年とほぼ同じ日程で行われた。また、2009年は穂坂地区だけでなく、酒折地区、勝沼地区のデラウエアを約15%混醸することでワインに複雑さをもたらすことが出来た。 ワインメーカー 井島 正義氏 Château Sakaori Delaware 2009
商品購入ページへ
このページの上へ
HOME
サイトトップ